親の介護が突然始まったとき、
「これから、どうしたらいいんだろう……」
そんな戸惑いや不安に包まれることは、少なくありません。
介護に正解はなく、マニュアル通りには進みません。
だからこそ、多くの人が「最初の一歩」でつまずいてしまうのです。
この記事では、介護が始まったときに**家族がまず意識しておきたい“3つの姿勢”**を紹介します。
“何をすればいいか”の前に、“どんな気持ちで向き合うか”に焦点を当てることで、
介護の不安を、少しでもやわらげることができれば幸いです。
動画解説
介護が始まったとき、家族がまず意識すべき3つの姿勢
姿勢①:「がんばりすぎない」〜自分を犠牲にしない介護〜
介護が始まると、多くの人がこう考えます。
「親のために、できることは全部やらなきゃ」
「自分だけが頼りなんだから、休んでなんていられない」
でも、それはとても危険なサイン。
がんばりすぎた介護は、続かないのです。
介護は短距離走ではなく、長距離マラソン。
全力疾走を続けていれば、いつか必ず息切れしてしまいます。
疲れてもいい。泣いてもいい。
そして、休んでもいい。
まずは、自分を守ることも、介護の一部だということを、忘れないでください。
姿勢②:「ひとりで抱え込まない」〜相談することは弱さじゃない〜
「親のことを外に話すなんて、ちょっと抵抗がある」
「こんなことで相談してもいいのかな……」
そんな風に思っているうちに、どんどん状況が悪化してしまうケースは珍しくありません。
介護において、**相談は“先にするほど効果的”**です。
たとえば、地域には「地域包括支援センター」という無料の相談窓口があります。
介護保険の申請や、サービスの利用方法、生活のちょっとした悩みまで、専門職が一緒に考えてくれます。
また、ケアマネジャーやかかりつけ医も、大切な相談相手です。
大事なのは、「誰かに話していいんだ」と自分に許可を出すこと。
あなたが声をあげたその瞬間から、介護はひとりのものではなくなります。
姿勢③:「親の“いま”を受け入れる」〜過去ではなく、今の姿に寄り添う〜
「こんなふうになるなんて、思わなかった……」
「昔はもっと、しっかりしてたのに」
そんなふうに、親の変化を受け入れられず、心が乱れることもあるでしょう。
けれど、親が変わったのではありません。
時間が、静かに流れてきただけなんです。
“昔の親”と、“いまの親”を比べてしまうのは自然なこと。
でも、いま目の前にいるその姿こそが、現実であり、関係性の新しいスタート地点なのです。
今の親を、ありのまま受け入れること。
それは、相手を支えるための準備でもあり、あなた自身の心を守ることでもあります。
まとめ:正しさよりも、「続けられる関わり方」を
介護の現場では、何が正しいのか、誰が間違っているのかという問いにとらわれがちです。
でも本当に大切なのは、「壊れずに続けられる関わり方」を見つけることではないでしょうか。
がんばりすぎず、
ひとりで抱え込まず、
いまの親を受け入れる。
この3つの姿勢が、あなた自身を守りながら、
親との新しい関係を築く手助けになりますように。
こんにちは、ナビゲーターのアイです。
介護が始まると、どうしても“やらなきゃ”に追われてしまいますよね。
でも、無理をしなくてもいいんです。
あなたなりのペースで、ゆっくり向き合えば、それで十分。アイはいつでも、あなたのそばにいます。
また、一緒に考えていきましょうね。
コメント