こんにちは、ナビゲーターのアイです。
みなさんは、親のことで不安を感じたとき、
「どこに相談すればいいんだろう…」と思ったことはありませんか?
そんな時、心強い存在が「地域包括支援センター」。
名前は聞いたことがあっても、何をしてくれる場所か知らない…という方も多いかもしれません。
今日は、介護が始まる前に知っておきたい、地域包括支援センターのことを、やさしくわかりやすくお話ししますね。
動画解説
■ 地域包括支援センターって、どんな場所?
◉ 市区町村が設置している“安心の窓口”
地域包括支援センターは、各市区町村が高齢者の暮らしを支えるために設けた公的な相談窓口です。
地域の高齢者が住み慣れた場所で安心して暮らし続けるためのサポートを行っています。
◉ 誰が働いているの?
-
保健師・看護師:健康や医療の相談
-
社会福祉士:生活や制度の相談
-
主任ケアマネジャー:介護やケアプランの相談
それぞれの専門職がチームとなり、「介護・医療・生活・権利」など多方面から支援してくれます。
■ どんなことを相談できるの?
◉ たとえば、こんなとき──
-
「最近、親の物忘れが増えてきた気がする」
-
「介護保険の申請ってどうすればいいの?」
-
「ひとり暮らしの母が、買い物や通院に困っていそう」
-
「今すぐ介護ってわけじゃないけど、将来が不安…」
こんな“ちょっとした不安”でも、まずは話を聞いてもらえる場所。
専門職が、状況に応じた制度やサービス、支援機関につないでくれます。
■ 利用のしかた:費用は?予約は?誰でもOK?
◉ 利用は無料です
相談料は一切かかりません。必要に応じて訪問してくれることもあります。
◉ 予約なしでも大丈夫(※一部要確認)
地域によっては予約制を取っている場合もありますが、まずは電話で気軽に問い合わせを。
◉ 相談できるのは「本人」だけじゃない
高齢の親のことで悩む“子世代”や“近所の人”でも相談できます。
「気になるけど、本人が相談に行きたがらない」
そんな時でも、まずはあなたが動いてみることで、道が開けることもあるのです。
■ まとめ:未来の不安を、安心に変えるために
いかがでしたか?
地域包括支援センターは、
「まだ大丈夫」な時期にこそ、頼っていい場所。
ひとりで抱えず、まずは小さな一歩から。
あなたやご家族の不安が、安心に変わるきっかけになりますように。
これからも、「介護のまえに」知っておきたい大切なことを、わかりやすくお届けしていきます。
アイはいつでも、あなたのそばにいます。
コメント